非言語コミュニケーションとは、言葉による言語コミュニケーションと、言葉以外の非言語コミュニケーションにより構成されます。
そもそも、コミュニケーションとは、複数の人間が互いに意思・感情・思考を伝達し合うことを意味し、言葉による言語コミュニケーションと、言葉以外の非言語コミュニケーションにより構成されます。
非言語コミュニケーションは、口調・声の大きさ・話す速さなどの「聴覚情報」と、表情・態度・ボディランゲージ・服装などの「視覚情報」とに分けられます。
例えばビジネスにおいて、「良い」プレゼンテーションを行うことは非常に重要で、プレゼンテーションの内容によっては商談の結果が変わってしまうこともあります。では、「良い」に含まれる要素は何でしょうか。もちろん、どんなことを話すか(言葉)は大切な要素です。しかし、それを伝えるための話し方、あるいは身だしなみなども相手に印象を与える重要な要素であることも忘れてはなりません。
アメリカの心理学者であるA.メラビアンは、1971年に自身の著書で「メラビアンの法則」と呼ばれる次のような法則を発表しました。 ≪受け手に与えるインパクト =言葉による表現(言語)7%+声による表現(聴覚)38%+見た目による表現(視覚)55%≫ これは、コミュニケーションにおいて、受け手は言葉の内容よりも、実はそれ以外の部分に多くの影響を受けているということを示しています。 例えば「あなたのことが嫌いではない」と言われた時に、メッセージの送り手が笑っているのか、怒っているのか、その口調や表情によって、受け手の受け取る印象は大きく変わってきます。 この法則は、今日多くの場面で引用されていますが、ときとして「話す内容よりも見た目・話すテクニックが重要」と誤解されがちです。 しかしこの法則はあくまで送り手の発するメッセージ(言語)と口調や表情(非言語)が矛盾している場合に、受け手が非言語の要素を重視して判断しようとするという内容であり、全てのコミュニケーションにおいてこの数字が適用されるわけではありません。 ただ、内容に関わらず、コミュニケーションにおいて非言語コミュニケーションの与える影響は非常に大きく、重要であることは間違いありません。コミュニケーションを行う時には、言葉以外の要素にも十分に注意することが必要です。
コミュニケーションにおいて、言語情報、聴覚情報、視覚情報が受け手に与えるインパクトを数値で表すと、言語はわずか7%、聴覚は38%、視覚は55%である、という内容です。
< 前の記事 | 次の記事 > |
---|